2015年5月29日金曜日

高体連集約大会 -部活動、それぞれの思い-

                                                                           H27.5.29

  先週から今週末にかけて高体連の春季大会が行われています。本校には、六つの体育系の部がありますが、目下のところ、陸上部が全道大会への進出を決めています。昨年度は、野球、陸上、サッカー部が全道大会へ進出しており、二間口の本校にあっては、よく健闘していると思います。
 いくつかの種目を視察・応援してきました。
  その中で、女子のバスケットボール部は、155 対 6 の大差で敗退しました。試合直後、顧問に「生徒は一生懸命頑張りましたが、それにしても大差がつきましたね」と、率直な感想が思わず口を突いて出ました。それに対して「マネージャーや助っ人を加えて7人のチームで生徒は最後まで精一杯頑張ったと思います」 との言。敗軍の将、兵を語らずではありませんが立派だと思います。生徒数の少ない郡部校にあっては、他校との合同チームでの出場も最近では珍しくなくなりましたが、知内高校のユニフォームを揃って着て出場したことには意義があります。ゴールを決めた時、ハイタッチを交わす彼女たちの開け放したような笑顔が印象に残っています。
 部員数も多く、指導者や練習環境に恵まれ全校大会出場を視野に入れた所謂強豪チームの部があれば、地区大会での先ず一勝を目指す部もあり目標も違います。平素の練習量も違えば結果の受け止め方も様々で評価も異なります。 
 また、指導者について考えると、顧問がその種目の専門性を有していることの方が少ないと思います。自分も初任当時4年間、門外漢の部の顧問となりましたが、生徒と一緒に汗を流すのと練習環境を整えることで精一杯でした。一方で、経験種目の顧問を務めることになったらなったでそれも大変です。生徒や保護者、地域の方の期待は大きく結果を出すことのプレッシャーがかかりますし、何よりも自らの指導力向上のための修養に努めなければなりません。道具やその他に係るお金もそれなりです。休日も返上です。時間外勤務の縮減への取組が大きく取り上げてられいますが、その大きな要因が部活動指導であることは皆認識しています。極論をいうと、諸外国のクラブ活動のようになるのが解決の近道です。それをいうとみもふたもありませんが。
 これが、公立高校の部活動の実際です。
  なにやら、後ろ向きのような記述になりましたが大意はありません。こうした中で、それぞれの部の活動の在り方があり生徒と先生方は部活動に取り組んでいます。顧問は、目標や夢に向かって歯を食いしばって努力する態度を育てたいという思いや、前述のような生徒の一瞬の笑顔を垣間見ることの束の間の喜びのために指導にあたっています。
 さて、今週のバドミントンはどうかな?